森本良信 新作展解説~茶懐石の中の酒器編~

皆さんこんにちは、如何お過ごしでしょうか。

本日は森本良信先生の新作展解説第二弾として、茶懐石シリーズを解説させて頂きます。

ただ単に茶懐石の道具を写すというよりも、そこにある道具の美しさや精神性をリスペクトし、

それらを備前で表現するにはどうするべきかを考えたオマージュの手法となっています。

クリエイティブな写しというテーマを発展させて制作して頂きました。


まずは茶懐石の酒器として銚子をご紹介していきたいと思います。

本来は漆器や鉄器などを用いられることが多いのですが、

古備前の伊部手などにも銚子があり、今回は緋襷と伊部手で制作して頂きました。

丁度漆器の赤が緋襷、鉄器の黒が伊部手で見立てられて面白いですね。

古備前伊部手の銚子も実物は鉄のような硬質の存在感があるそうです。

 

morimototokusyublog201509020.JPG

格式の高い道具である銚子らしい、細部までしっかりと手を入れた意匠になっています。

口縁部の接合面、取っ手の作り、共蓋とどれも細工物のように入念です。

格式の高い造形を張り詰めた緊張感をもって制作しているからこそ、

漆見立ての緋襷という粋な遊び心が光るのかもしれません。


次は中盤以降の煮物・焼物の後の献酬でお預け徳利等と共に出される酒盃です。

この時の酒盃の中でも非常に格が高いのが黄瀬戸の六角酒盃です。

本来の黄瀬戸の六角酒盃は型作りが基本なのですが、

備前で型作りをすると無機質さが出てしまうのでここは敢えて轆轤から変形させています。

完全なる古典の写しではなく、銚子と同じく名品へのオマージュとなっています。

轆轤成形後に土を足して変形させており、全体に丸みが残って柔和なフォルムになっています。


morimototokusyublog201509021.JPG

こちらは緋襷の六角酒盃です。

あくまでも格式の高い道具という前提で、景色に対してとても配慮がなされています。

緋襷の発色も厳選されたものだけとなり、藁掛けもどこから見てもよく見えるよう考えられています。

先日の記事の室町期の実用性重視の景色とは趣を変えています。

 

morimototokusyublog201509022.JPG

こちらは伊部手で制作して頂いた六角酒盃です。

これまた先日の室町期とは違う、焼きに焼き込まれた強烈な黄胡麻が出ています。

塗り土によって肌を鉄器のように変化させており、黒と黄色の強烈なコントラストが見事です。

胡麻の流れ方、焦げ胡麻の立ち上がり方、向こうに見える胡麻の景色まで計算されています。

 

茶懐石の中の酒器シリーズ

備前徳利

緋襷徳利

備前の徳利はお預け徳利として格式の高いものです。

今回は景色をしっかりと考えぬいた「お預け」の言葉に相応しい重厚な作品になっています。


緋襷銚子①    

伊部六角酒盃①        

緋襷六角酒盃①      

[ 森本良信 新作展解説~茶懐石の中の酒器編~ ]企画2015/09/02 12:40