森本良信 新作展解説~唐津編~

皆さんこんにちは、如何お過ごしでしょうか。

今回は唐津シリーズの解説をしていきたいと思います。

備前土に釉薬を施すのではなく、唐津の陶工を備前に招聘したというストーリーで、

森本先生が敬愛する古唐津の持つ魅力を備前に変換して頂きました。


今回は唐津の制作スタイルに倣って、たくさんの素地を制作してそこから厳選し、

焼きを入れてからもさらに厳選するという、とにかく数をこなし厳選する方法を採られています。

その方法によって作為を出す事なく、土焼き作りがバランスよく備わったものを狙っています。

茶陶ではない庶民の器として、飾りっけのない素朴で渋い表情が親しみやすく、

しかしその中にまた目を見張るような景色があり、侘び心を擽る逸品となっています。

庶民の器として広く愛された備前と唐津らしい味わい深さですね。

 

morimoto.blog.201509092.JPG

厳選に厳選を重ねて、造形、削り、土味が見事な表情を作っています。

うっすらと光る紫蘇色の土味は濃厚芳醇であり、

そこに土の粗さを引き立てるような削りが見事です。

制作スタイルによりこれだけ見事な景色であっても作為を感じさせず、

置いておくとあまり目立たなくなるのが不思議です。

 

morimoto.blog.201509091.JPG

釉薬の流し掛けを思わせる伊部手のドロリとした胡麻が素敵です。

現在でも大変人気のある古唐津の片口へのオマージュで、

口の付け方など大変こだわった作品です。

唐津よりきた陶工が斑唐津を再現しようとして試行錯誤し……などというストーリーが浮かんでくるようです。

 

morimoto.blog.201509093.JPG

こちらも人気のある唐津の酒盃をモチーフとした酒呑です。

室町期の備前同様、紐作りの繋ぎ目などは消しておらず、

忙しそうな陶工たちで賑わうスピーディーな制作風景が想像出来ます。

高台も大変工夫されており、縮緬皺が再現されています。

 

唐津シリーズ

備前片口

伊部片口

緋襷片口

備前酒呑①   

[ 森本良信 新作展解説~唐津編~ ]企画2015/09/09 12:40