人間国宝無形文化財等、備前焼の有名作家による個性溢れる作品を一堂に展示しています。



インフォメーション



備前焼の歴史

備前焼は須恵器を祖先とし、千年を遥かに超える歴史を誇る日本最古の焼き物です。

備前焼としての特徴を備えるようになったのは平安末期頃からとみられ、鎌倉時代に伊部の北西の熊山で完全な酸化焼成によって赤褐色に焼き締まった備前焼が誕生しました。

室町時代には伊部を中心とする地帯に窯が発達し、擂鉢・甕を中心とした生活雑器を多く生産していました。

 

茶の湯が栄えた室町末期からは茶入・花生・水指のような茶陶が焼かれるようになり、桃山時代になると豊臣秀吉や利休、織部などの茶人に愛用され備前焼の最高期を迎えます。


 

江戸時代になると備前藩池田光政公は備前焼を保護、奨励し、「御細工人」の制度を設け、置物・香炉などの細工物にも力を入れるようになりました。

しかし、江戸末期には有田や瀬戸などで磁器の生産が盛んに行われるようになり、続く明治時代になると廃藩置県により藩からの保護は完全に失われました。備前焼は急速に衰退し、長い歴史の中で最大の危機を迎えます。



この江戸末期から昭和初期に至る時期は長く苦しい時代でしたが、そのような時にも窯の火は絶えることなく様々な努力は続けられました。

器の世界で衰退してしまった備前焼を再び繁栄に導くきっかけを作ったのが金重陶陽でした。

金重陶陽先生は超人的な技と知識で優雅な桃山茶陶の世界を追求・再現され、備前焼の芸術性を高め再び大きな人気を得るようになりました。



昭和31年には備前焼で初めて国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定され、またその後も多くの作家や備前に携わる方々の努力によって、日本のみならず海外へも備前焼の魅力が伝えられ益々評価が高まっています。

現在では500人を超える作家が日夜陶芸活動に励み、伝統を守りながらも新たな備前焼の可能性を追求しています。

▲このページの上へ