お店の様子や新作入荷情報、巨匠の名品のご紹介など随時お知らせしていきます。
金重陶陽 備前緋襷酒呑 共箱
前回の「絵備前羊香合」が皆様より大変ご好評を頂きましたので、
今回はそれと対極を成す陶陽先生の茶陶の仕事についてご紹介したいと思います。
本作はかつて百貨店の個展に出品されていたという作品だけに、
造形・焼成共に文句の付け所のない見事な逸品です。土の良さが発色に大きく影響を与える緋襷作品だけに、
陶陽先生は特に緋襷作品には上質の観音土を用いられたそうですが、
まさに本作も土の良さを証明するかのように濃厚な発色の緋襷が現れています。
その独特の色味は朱色が熟成されたような何とも筆舌しがたい美しい色となっており、
陶陽先生の緋襷の真髄とも言うべき見事な味わいとなっています。陶陽先生の陶工人生の前半は若き天才細工師としてのスタートでした。
それから伊部の現状を憂い変革を求める論文を当時の焼物雑誌に投稿しており、
停滞していた備前焼業界の中であらゆる方向性を模索した中期を経て、
桃山茶陶に新たなる可能性を見出し、備前中興の祖とまで呼ばれるようになります。どの時代のどの作品にもそれぞれに卓越した技術が見て取れますが、
圧倒的な美のスケールを持つ桃山時代の茶陶の逸品の数々への挑戦は、
当時の陶陽先生にとっては相当なプレッシャーであったに違いありません。細工師出身の陶陽先生は当時、茶人を訪ねては茶の湯の精神を学び、
名品を持つ愛陶家の話を聞けば弟の素山先生と共に訪ねておられたそうです。
このアプローチはソフトウェアの面から桃山茶陶へと迫るものであると考えます。そしてハードウェア、つまり窯や土の面からも桃山の逸品に迫るべく、
良質の陶土を集め、手間暇を惜しまずそれらを手作業のみで精製します。
それらのソフトウェアとハードウェアの究極の合致の一つが、
今回ご紹介する緋襷酒呑にみられるのではないかと考えます。胡麻や窯変といった土肌に掛かるものが一切発生しない緋襷焼成は、
最も土の質に影響されやすいまさに剥き出しの焼成方法です。
また、剥き出しであるために微妙な轆轤の流れもすべて表面に残っており、
ハードウェアとソフトウェアの両方が共に最高の数値を叩き出さなければ、
緋襷焼成の作品において良い物にはならないと考えます。
衰退していく伊部に生まれた若き天才細工師が文字通りその人生のすべてを、
ハードソフト両面での桃山茶陶へのアプローチに捧げた結晶がここにあります。SOLD OUT