備前焼の特徴
無釉焼き締め陶の備前焼は、やや耐火度の低い粘り気の多い粘土を使って成形し、これを長時間焼成する為、原土に含まれている鉄分などが燃料の赤松などの灰と自然化合して千変万化の景色をつくり出します。
窯の構造・窯詰め・焼成など様々な要因により焼き上がりの状態が微妙に変わってきます。
【炎が織り成すさまざまな窯変】
胡麻
燃料の松割り木の灰が降り掛かり、高温で溶けて自然の灰釉になったものを胡麻といいます。
その色は素材の胎土の成分、炎の状態、温度によって白・黄・緑・褐色など様々です。
緋襷
元は作品と作品がくっつかないよう、作品に藁を巻いて窯詰めしたところから自然に生じたもので、藁のアルカリ分と胎土の鉄分とが化合して緋の襷をかけたような筋となったものをいいます。
桟切
作品が窯の中で薪の灰に埋もれて、炎が直接当たらない部分が還元焼成となり暗い青灰色になったものをいいます。
大正以後は炭を使って人工的につくられるようになった為、「自然桟切」・「炭桟切」と区別されます。
カセ胡麻
焚き口から飛んでいった小粒の灰が溶けないでそのまま作品に付着したもので、未熟な胡麻が現れたような状態をいいます。
カセ胡麻は剥離する場合がありますが、その侘びを感じさせる風情は古来茶人に特に喜ばれました。
窯変
焚き口の近くで強烈な灰に埋もれて焼かれたもので、備前焼の中でも最も著しい変化を見せる備前の華とも言える焼けです。
破損したり変形したりする危険が高い場所で焼成される為、窯出ししても取れる数が極めて少ない為、大変珍重されています。
青備前
備前焼は酸化炎で赤く焼けるのが普通ですが、窯詰めの位置などの炎の関係で、還元状態で焼成された場合に出来ます。
青備前の中には、焼成中窯の中に食塩を投入して生み出す「食塩青」と呼ばれるものもあります。
黒備前
成形した素地に黒く発色する土を塗り土したり、黒くなる土を使用し焼き上げたもので、「伊部手」などとも呼ばれます。
塗り土の技法は江戸時代の古備前の細工物などによく見られます。
石爆ぜ
備前は焼成時の収縮率が高い為、粘土に含まれている小石が表面に爆ぜて露出する事があります。
一見キズのように見えますが、備前では偶然がつくり上げた景色として鑑賞します。
これらの窯変が複雑に絡み合い様々な景色を生み出しますが、備前焼は同じ焼き上がりのものは一つも生まれません。中には他に類を見ないような非常に珍しい焼き上がりとなったものもあり、正に世界で一つだけの作品と言えるでしょう。その為、どれが良いという事では無く、難しく考えずに自分好みの作品をフィーリングで選ぶのが良いのではないかと思います。
土から滲み出すような緋色 ガラス状になった胡麻 自然に発現した金彩 激しい流れ胡麻・白胡麻 幻想的な引出し黒